top of page
医療法人社団CVIC
大井町心臓クリニック
休診日:水曜・日曜
祝日・土曜日の午後
〒140-0011 東京都品川区
東大井5丁目2−3 おおい元気館 3F
血液検査
血液検査は、バイオマーカーとも呼ばれ、心筋梗塞や心筋炎の診断、心不全の診断、動脈硬化の診断で重要な位置を占めています。白血球数、CPK(クレアチンフォスフォキナーゼ)、コレステロール値、血糖値、CRPなども昔から使用されている重要なバイオマーカーです。特に、最近になり頻用される代表的なもので、トロポニンとBNPという検査があります。
1. トロポニン
心筋梗塞では心臓の筋肉(心筋)が壊死して行きます。心筋細胞が壊れると心筋逸脱酵素と呼ばれる酵素が血液中に流れ出ます。いくつかの種類の酵素がありますが、最近ではトロポニンという酵素を高感度に測定できる高感度トロポニン検査が心筋梗塞の迅速診断に非常に幅広く使用されています(図2)。心筋梗塞の大きさにより、発症後2-3日から5-6日間高値を示します。様々な報告で感度、特異度はともに90-95%程度で非常に精度高く心筋梗塞 を診断可能です。
図2.血液検査(トロポニン)

2. BNP
不整脈や胸痛などを詳しく調べるため、ホルター心電図という小型心電計を24時間携帯して心電図を記録するために使います。機器の進歩とともに、現在ではカードほどの大きさまで小さくなっています(図7)。
図3.血液検査(BNP)

bottom of page